
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。

NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。
また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。





【前回の記事】
-
-
【NESTA要約】8:身体を動かすためのエネルギー「ATP」と生成する3つのシステム
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NE ...
続きを見る
心臓血管系とは

心臓血管系は、酸素や栄養素を細胞へ運び、二酸化炭素や老廃物を細胞から除去する役割を担っています。
心臓血管系は「心臓」「血管」「血液」で構成されており、心臓は左右の心房と心室に分かれています。
心臓から血管を通して、血液がおくられるので、いつのグループにされています。
心臓の循環について:肺循環&体循環

心臓は、循環器系の原動力であり、2つの循環(肺循環と体循環)のポンプ器官として働きます。
2つの寝室と2つの心房があり、左は動脈、右は静脈の担当をしています。
【 肺循環 】
右心室から、脱酸素された血液が肺動脈を通して肺に送られ、肺で酸素かされた血液が肺静脈を通って左心室に戻ります。
⇒体を巡って、酸素がなくなった血は右心室に戻ると、肺に送られ、肺で酸素をチャージしてもらって左心室に戻ってくる!
【 体循環 】
左心室から酸素かされた血液が大動脈に送られ、動脈⇒細動脈⇒毛細血管へと送られて行きます。
酸素、栄養、老廃物をやり取りをしていき、細静脈、静脈へと流れていきます。
その後、脱酸素かされた血液は大静脈を経て、右心房⇒右心室へと戻ってきます。
⇒左心室から、酸素たっぷりの血液を大動脈へ送ると、動脈、細動脈、毛細血管をとおして体全体を巡っていきます。
酸素や栄養を供給した血液は、細静脈・静脈へ流されて右心室へ戻されて、再度「肺循環」により右心室へ流れリスタートしていきます。
血液を受け取る「心房」は壁が薄く、血液を送り出す「心室」はポンプの役割を持っているため、筋が発達しているため壁が厚くなっています。
また、心臓には、4つの弁膜(血液の逆流を防ぐストッパー的な物)があり、心室から心房への逆流を防いでいます。
右心房と右心室の間には「右房室弁」
左心房と左心室の間には「左房室弁」
大動脈と肺動脈の間にはそれぞれ「半月弁」があり、血液が心臓へ逆流するのを防いでいる
血管の種類と働き
血管は体中に血液を送るための「管」として、3種類の管が存在します。

血圧について
「血圧が高い」という言葉を中年の方から効くことが多いが、そもそも血圧の意味って何?となる。
血圧とは血管を流れる血液が単位面積当たりの血管壁に及ぼす圧力のことです。
血圧を測る部分の血液量が多ければ圧力は高くなるし、血管自体が固くなっていたり、しても高くなる。
また、血液がドロドロしていれば、それだけたまりやすくなるので、これも血圧が高い状態になる。
通常安静時は(収縮期血圧/拡散期血圧)120/80mmHg程度で、高血圧の基準は140/90mmHgとなっている。
どちらかの数値が正常でも、どちらかがオーバーしていると高血圧とされる。
激しい運動後にめまいや、立ち眩みを起こすことがありますが、血圧が原因で、激しい運動をしている間は、ぎゅんぎゅん腕や足などに血液を送ります。
しかし、急にその運動をやめると、血液が腕や足の末端に残ってしまい、心臓へ戻るのが遅くなるため、酸素が心臓や脳に供給されなくなってしまいます。
その時に起こるのが、静脈の血液貯留です。
また、ウェイトトレーニングなどで、息を止め、一気に重量を上げる際にも血圧の急上昇が起こりますが、これをバルサバル現象と呼びます。
刺激伝導系
刺激伝導系は、身体が正常に動くようにするために、心臓のコントロールをしています。
心臓の働き(血液ポンプ)の指令になります。
心臓も筋肉で動いており、筋肉を動かすためには活動電位、を脳から起こす必要があります。
心臓は特殊な存在で、一つの心筋細胞へ活動電位が贈られると、すべての心筋細胞へ活動電位が送られます。
それが一体となり、心臓はポンプの役割をして効果的に血液を循環させます。
心筋の活動電位は、骨格系の活動電位よりも10~30倍長く持続し信金の収縮を効率的&効果的に行っています。
刺激伝令系が損傷すると、心臓に正常な刺激が贈られなくなってしまい、心臓自体が正常な働きをできなくなってしまいます。
不整脈や疲労感、めまい、意識喪失などの兆候が見られ、こういった場合は人工のペースメーカーを使用して、刺激伝令を人工的に作らなければいけません。
血液について

血液は、体細胞に酸素と栄養素を供給し、二酸化炭素と老廃物を取り除きます。
体内には平均約4~6リットルの血液が巡っており、
55%は液体(栄養素、塩分、呼吸ガス、老廃物)
45%は細胞(赤血球、白血球、血小板)です。
心拍出量について
心拍出量とは、心臓が細胞までに酸素を供給する効率性を推測する目安で、心室が1分間に心臓から送りだせる血液の送料のことです。
心拍出量=心拍数×1回拍出量
この数値は高ければいいというものでなく、心拍数自他は低く、拍出量(一回で送り出せる血液量)が高いほうが好ましいです。
【パーソナルトレーナー】に関しての記事

パーソナルトレーナー
2021/4/15
【NESTA要約】14:「生体力学」定義と用語のまとめ(3)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 スポンサーリンク 目次生体力学の基本的な定義円運動および力の種類力の種類筋の力学的特徴長さと張力の関係力学的モデルの構成要素 ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/4/12
【NESTA要約】13:「生体力学」定義と用語のまとめ(2)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 スポンサーリンク 目次生体力学の基本的な定義基礎物理学:てこ、スカラーとベクトルについてスカラーとベクトルについて「てこ」につ ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/4/12
【NESTA要約】12:「生体力学」定義と用語のまとめ(1)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 スポンサーリンク 目次生体力学の基本的な定義運動の種類移動量運動に ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/3/16
【NESTA要約】11:心臓血管系の構造と働き!(後半)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 前回に続き、「心臓血管系」を説明していきます。 目次心臓血管系とは呼吸器系について換気(呼吸) ...
ReadMore
【NESTA要約】10:心臓血管系の構造と働き!(中盤)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 前回に続き、「心臓血管系」を説明していきます。 目次心臓血管系とは動静脈酸素較差 ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/3/16
【NESTA要約】9:心臓血管系の構造と働き!(前半)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次心臓血管系とは心臓の循環について:肺循環&体循環血管の種類と働き血圧について刺激伝導系血液 ...
ReadMore
【NESTA要約】8:身体を動かすためのエネルギー「ATP」と生成する3つのシステム
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次運動するためのエネルギーとATP(アデノシン三リン酸)有酸素性と無酸素性のエネルギーシステムは異なる無酸素性(ATP-PCr系)=クレアチンリン酸無酸 ...
ReadMore
【NESTA要約】7:「骨格系」構造と機能、それぞれの名称と役割について
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次骨格系について骨の役割骨の構成と機能骨の種類骨の組織・構造について骨の成長骨吸収と骨形成関節の構造と機能関節の種類可動結合関節の構造可動 ...
ReadMore
【NESTA要約】6:「筋系」構造と機能、それぞれの名称と役割について
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次筋系について筋系の構造骨格筋と筋の基本的な構造筋繊維への電気信号「活動電位」動作における骨格筋の役割と名称運動における3つの筋繊維タイプ ...
ReadMore
【NESTA要約】5:「神経系」構造と機能、トレーニングについて
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次神経系について神経系は「中枢神経系」と「末梢神経系」の2つ中枢神経系は1つ、末梢神経系は2つに分かれて、さらに分かれる・・・体性制神経グ ...
ReadMore
【NESTA要約】4:運動生理学とは?運動連鎖とは?神経・筋肉・骨の概要
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次運動生理学とは?運動連鎖とは?神経系について筋系について骨格系について 運動生理学とは? 運動生理学とは、運動中・運動後の棚井の反応に関 ...
ReadMore
【NESTA要約】3:成功しているパーソナルトレーナーの考え方!
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次成功しているパーソナルトレーナーの考え方ビジョンはありますか?ビジョンに合わせた計画を練る自己評価をするやる気に溢れているか?コミュニケーション能力は ...
ReadMore
【NESTA要約】2:パーソナルトレーナーの仕事4STEP!評価・設計・指導・再評価
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次パーソナルトレーナーの仕事STEP1:評価STEP2:設計(プログラム)STEP3:指導STEP4:再評価 パーソナルトレーナーの仕事 ...
ReadMore
【NESTA要約】①パーソナルトレーナーの仕事とは?そもそもはコーチング
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 目次パーソナルトレーナーとは?なぜパーソナルトレーナーが必要になってきているか?パーソナルトレーナーに必要なものパーソナルトレーナーは教師でありコーチ パーソナルトレーナーとは? パー ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/1/31
NESTA PFT資格 【②NESTA-PFTを取るために必要な物】
今回は、NESTA-PFTの資格を取るために 「NESTA-PFTを取るために必要な物」 を3つ挙げていきます。 スポンサーリンク 前回の記事 目次▶1.受験資格▶2.お金1.自分で学習「ダイレクトコース」2.短期間でがっつり授業してあげるよ♪「ゼミコース」3.オンラインで課題の添削サービス「WEBコース」▶3.時間▶まとめ ▶1.受験資格 取得するうえで、どんな人でも取れるわけではありません。 ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/1/31
NESTA PFT資格 【①なんでNESTA取るの?】
かなり久しぶりの投稿になりますが、 今回パーソナルトレーナーの資格を取ってみようと思います!! 「なんで?」 今回は、それを書いていきたいと思います!! スポンサーリンク 目次▼なんで資格取るの?①トレーニングの勉強のため②フリーでパーソナルトレーナーの仕事ができる③なんか誇れる!?▼まとめ ▼なんで資格取るの? きっかけとしては、完全に思い付きです!笑 もともとパーソナルトレーナーをしていましたが、無資格トレーナーでした・・・ でもパ ...
ReadMore