
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。

NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。
また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。




【前回の記事】
-
-
【NESTA要約】11:心臓血管系の構造と働き!(後半)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NE ...
続きを見る
スポンサーリンク
生体力学の基本的な定義

生体力学は、「運動学」「動作学」「運動力学」の3種類を統合したものです。
チェックリスト
- 「運動学」・・・動きの要因を考慮しない、動きそのものの学問
- 「動作学」・・・科学的な人間の動きに関する学問
- 「運動力学」・・動き全体に関する学門
身体がどのように動くか、その動きが筋肉によるものなのか、それとも外部からの負荷や活動を伴う荷重によるものなのかを研究する学問で、物理の法則を人間の身体に応用したものになります。
身体が動く際には、筋が収縮するよう神経系が指令を出し、筋により骨と関節が動きます。
そのため、身体は関節を軸として筋収縮の方向へ動きます。
パーソナルトレーナーとして、指導する際に動作の原因や要員を理解することでトレーニング効率と安全性の向上につながります。

基礎物理学:てこ、スカラーとベクトルについて
スカラーとベクトルについて

変位
位置の変化、つまり始点から終点までの直線距離を表すベクトル量を指します。
※ダンベルを動かした直線距離の長さで、力の量を考える。
速度
時間経過に対する変位を表すベクトル量。動きがどのくらい速いかを示します。
※ダンベルを、動かした速さによって力の量を考える。
加速度
物体の速度の変化率を表すベクトル量。
物体がどれだけ速く加速あるいは減速するかを示します。
運動量
物体の動きを図るベクトル。
物体の執拗に速度を掛けた数値で表す。
力
2つの物体が衝突するときに発生するベクトル量
F = ma(ニュートンの第二法則)
力 = 質量×加速度(単位ニュートン)
重量
力を表す1つの単位で、物体と地球もしくはほかの物体との引力を示します。
力積
物体を動かすのに要した力の大きさと時間をかけ合わせた物。
物体をコントロールして、運動量を止めるのに必要な「力積」がキャパオーバーになると、関節へダメージを与えてしまいます。
※ベンチプレスなどで、無理な重量を胸に弾ませてやったりすると、力積がオーバーして肩やひじを痛める可能性が高くなる。
「てこ」について
てこ
力が2点に加えられたことで、3点目(支点)が回転する時、その力や動きを伝えたり、緩和したりしている物質。
※てこの原理で言う、棒にあたるものや土台
支点
加えられた力によって、てこが回転する際の中心点を指します。
レバーアーム
てこにおける支点から力点、あるいは作用点までの間を指します。
エフォートアーム
てこにおける支点から力点、までの間を指します。
レジスタンスアーム
てこにおける支点から作用点までの間を指します。
【パーソナルトレーナー】に関しての記事

パーソナルトレーナー
2021/4/15
【NESTA要約】14:「生体力学」定義と用語のまとめ(3)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 スポンサーリンク 目次 生体力学の基本的な定義 生体力学は、「運動学」「動作学」「運動力学」の3種類を統合したも ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/4/12
【NESTA要約】13:「生体力学」定義と用語のまとめ(2)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 スポンサーリンク 目次 生体力学の基本的な定義 生体力学は、「運動学」「動作学」「運動力学」の3種類を統合したも ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/4/12
【NESTA要約】12:「生体力学」定義と用語のまとめ(1)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 スポンサーリンク 目次 生体力学の基本的な定義 生体 ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/3/16
【NESTA要約】11:心臓血管系の構造と働き!(後半)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 前回に続き、「心臓血管系」を説明していきます。 目次 心臓血管系とは 心臓血管系 ...
ReadMore
【NESTA要約】10:心臓血管系の構造と働き!(中盤)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 前回に続き、「心臓血管系」を説明していきます。 目次 心臓血管系とは   ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/3/16
【NESTA要約】9:心臓血管系の構造と働き!(前半)
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 心臓血管系とは 心臓血管系は、酸素や栄養素を細胞へ運び、二酸化炭素や老廃物 ...
ReadMore
【NESTA要約】8:身体を動かすためのエネルギー「ATP」と生成する3つのシステム
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 運動するためのエネルギーとATP(アデノシン三リン酸) 筋が収縮するうえで、活動電位によって指令を出されますが、動くためのエネルギーが ...
ReadMore
【NESTA要約】7:「骨格系」構造と機能、それぞれの名称と役割について
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 骨格系について 人間の骨格は206の骨から成り立っており、子供から大人になるにつれて骨が癒合していき少なくなっていきます。(出生時は約 ...
ReadMore
【NESTA要約】6:「筋系」構造と機能、それぞれの名称と役割について
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 筋系について 筋系は、運動による影響を最も受けるシステムです。 筋の収縮と、弛緩するメカニズム、それらが動作にどのように対応するか、基 ...
ReadMore
【NESTA要約】5:「神経系」構造と機能、トレーニングについて
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 神経系について 神経系は体を動かすための「司令塔」となり、運動の仕組みの中で一番最初に活動を開始する場所になります。 神 ...
ReadMore
【NESTA要約】4:運動生理学とは?運動連鎖とは?神経・筋肉・骨の概要
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 運動生理学とは? 運動生理学とは、運動中・運動後の棚井の反応に関する学問です。 身体は運動やエクササイズ・スポーツの環境 ...
ReadMore
【NESTA要約】3:成功しているパーソナルトレーナーの考え方!
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 成功しているパーソナルトレーナーの考え方 現在多くのパーソナルトレーニングジムが乱立していますが、実際には多くのジムが開店し、同時に多 ...
ReadMore
【NESTA要約】2:パーソナルトレーナーの仕事4STEP!評価・設計・指導・再評価
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 【前回の記事】 目次 パーソナルトレーナーの仕事 前回から引き続きパーソナルトレーナーの仕事についてですが、もう少し具体的な内容になります。 ...
ReadMore
【NESTA要約】①パーソナルトレーナーの仕事とは?そもそもはコーチング
【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。 NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。 目次 パーソナルトレーナーとは? パーソナルトレーナーの仕事としては 「各個人に合った運動プログラムの設計」 「運動プログラムの指導」 がメインになり、クライアントの求め ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/1/31
NESTA PFT資格 【②NESTA-PFTを取るために必要な物】
今回は、NESTA-PFTの資格を取るために 「NESTA-PFTを取るために必要な物」 を3つ挙げていきます。 スポンサーリンク 前回の記事 目次 ▶1.受験資格 取得するうえで、どんな人でも取れるわけではありません。 下記の「受験要件」があり、それらを満たしている必要があります。 ①NESTA JAPAN(あるいは医学映像教育センター)にてPFTテキストを購入済み ⇒これはHP上から購入の必 ...
ReadMore
パーソナルトレーナー
2021/1/31
NESTA PFT資格 【①なんでNESTA取るの?】
かなり久しぶりの投稿になりますが、 今回パーソナルトレーナーの資格を取ってみようと思います!! 「なんで?」 今回は、それを書いていきたいと思います!! スポンサーリンク 目次 ▼なんで資格取るの? きっかけとしては、完全に思い付きです!笑 もともとパーソナルトレーナーをしていましたが、無資格トレーナーでした・・・ でもパーソナルトレーナーって無資格でも 「俺はパーソナルトレーナーです!」っていえば出来ちゃうんで資格いらないんです!! ...
ReadMore