パーソナルトレーナー

【NESTA要約】①パーソナルトレーナーの仕事とは?そもそもはコーチング

 

 

【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます

 

 

NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。

また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。









目次 [OPEN]

パーソナルトレーナーとは?

パーソナルトレーナーの仕事としては

「各個人に合った運動プログラムの設計」

「運動プログラムの指導」

 

がメインになり、クライアントの求める健康や、ボディメイクのためのプログラムを考え結果を出すことになります。

そのためには、運動をするための方法、生活改善の知識が必要となってきます。

 

 

なぜパーソナルトレーナーが必要になってきているか?

 

現在の生活様式を考えるとわかると思いますが、「健康的」という生活が出来ている方の割合はとても少なくなってきています。

 

パソコン、スマホ、などの電子機器を長時間見るようになり、移動に関しても、電車、車を多用し運動する機会も少なくなってきています。

また、ファーストフードや不摂生な食事をしている方も多く、食に関する知識も小学校で習った後はほぼ関わることもないため、忘れてしまっている人がほとんどです。

 

そうなってくると、体は「不調」「肥満」でサインを出してくるのですが、現代は便利なので、薬やサプリメントでそれらを抑えることが出来てしまうのですが、それらのサインの根本を解決は出来ていません。

 

 

 

そんなときに必要になるのが、パーソナルトレーナーです。

正しい知識を持ち、指導をすることによって不調を抱えた方を健康的な状態へもっていく役割を担っています。

 

 

パーソナルトレーナーに必要なもの

 

「コミュニケーション能力」「やる気」「カッコイイ見た目」

これらはクライアントへの指導をする上で必要な要素となりますが、考えていくと商売として考えたときに必要な物になります。

逆にこれらがあれば何となくでもパーソナルトレーナーは出来てしまいます。

 

 

では真に必要な物として何が必要かといえば、「知識」になります。

最悪先の3つがなく、「コミュ障」「だらけている」「ダサい」の3つがそろっていても、クライアントに対して正しい知識と運動指導が出来れば結果を出すことが出来ます。

(クライアントのやる気を出すことも仕事なので重要な要素ですが)

 

 

主に「人体解剖学」「運動生理学」「キネシオロジー」「生体力学」「栄養学」「運動プログラミング」が必要となります。

トレーナーは個々の経験を重視しますが、プロとして考えるのであれば科学的な根拠のあるものを基本として、そこの応用として経験を加えていく必要があります。

 

 

 

パーソナルトレーナーは教師でありコーチ

 

先に「コミュニケーション能力」「やる気」「カッコイイ見た目」は商売として必要といいましたが、実際にはクライアントを指導することが役割になります。

 

その時にはこの3つの要素はとても大きな要素で、指導をしていく中でクライアントは苦しい運動、疲労、食事の変化によって、様々なストレスを感じることになります

 

そんな時に引っ張っていけるだけの魅力がトレーナーには求められ、手助けをすることになります。

 

 

科学的根拠のある知識は絶対的に必要な物ですが、それだけではただの知識を持った専門家です。

クライアントにとっての教師であり、導ける、コーチングできるためにはしっかりと話をしていき、精神面でもサポートの出来る、魅力が必要になってきます

 

 

 

【パーソナルトレーナー】に関しての記事

パーソナルトレーナー

2021/4/15

【NESTA要約】14:「生体力学」定義と用語のまとめ(3)

【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。     NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。     【前回の記事】     スポンサーリンク   目次 生体力学の基本的な定義   生体力学は、「運動学」「動作学」「運動力学」の3種類を統合したも ...

ReadMore

パーソナルトレーナー

2021/4/12

【NESTA要約】13:「生体力学」定義と用語のまとめ(2)

【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。     NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。     【前回の記事】     スポンサーリンク   目次 生体力学の基本的な定義   生体力学は、「運動学」「動作学」「運動力学」の3種類を統合したも ...

ReadMore

パーソナルトレーナー

2021/4/12

【NESTA要約】12:「生体力学」定義と用語のまとめ(1)

    【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。     NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。       【前回の記事】         スポンサーリンク   目次 生体力学の基本的な定義   生体 ...

ReadMore

パーソナルトレーナー

2021/3/16

【NESTA要約】11:心臓血管系の構造と働き!(後半)

  【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。     NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。     【前回の記事】     前回に続き、「心臓血管系」を説明していきます。       目次 心臓血管系とは   心臓血管系 ...

ReadMore

パーソナルトレーナー

2021/3/3

【NESTA要約】10:心臓血管系の構造と働き!(中盤)

    【NESTA要約】ではパーソナルトレーナーの教科書の要約をしていきます。     NESTA-PFTの資格取得を目指している方は、こちらの記事を見ることによって、教科書の予習復習に役立ててください。 また、パーソナルトレーナーに興味がある方も、参考にしてもらえればと思います。     【前回の記事】     前回に続き、「心臓血管系」を説明していきます。       目次 心臓血管系とは &nbsp ...

ReadMore

 

 





 

 

S